続・写真のアップロードのコツ
処録ANNEX : ココログTIPSから来ていただいた方へ。この記事で書いている、「サーバー上で上書き」の技は、まだ「ファイルの直接削除」が出来なかった頃の容量節約方法です。
今では、わざわざ上書きする必要はなく、コントロールパネル→ファイルで、直接削除が出来るようになっています。
詳しい機能はお知らせココログをご覧下さいませ。
昨日全部書いたつもりでしたが、まだまだコツがありましたので、急きょ続編です。
「上書きされなかった」というのを読んでから、だいぶ後で思い出したことがひとつありました。
記事や写真を増やしても、アカウント情報の画面には、すぐに反映されるというわけではなさそうです。
少なくとも翌日…日付が変わった瞬間なのか、保存してから24時間後なのかは分かりませんが、反映されるまでには少々時間がかかる…ということです。
実はこれ、ココログ1日目に発見してました。
ひとつ記事を書いたら、どの位の容量を使うんだろうと思い、書いた直後に見てみたら、まだ「0MB」のままでした。
同じ日に何度か見てみたのですが、ずっと「0MB」でした。
次の日に見たら、やっと増えてました。
このように、ディスク容量の表示には、多少の「時差」があるようです。
あと、特に初心者の方が陥りやすい罠がひとつ!
画像ソフトで「保存」する時は、「ファイルの種類」にも注意しましょう。
たくさん種類があると思いますが、デジカメ画像の場合はJPEG(またはJPG)を指定して下さい。
特に「サーバー上で上書き」をしようとしている場合は、ファイル名はもちろん、ファイルの種類を同じにしないと上書きにはなりません。(ちょっと難しい話ですが、拡張子が変わってしまい、違うファイルと認識されます)
今までHPを作っていた人には常識だったことですが、このココログでは「HPらしいモノは初めて」という方も大勢いらっしゃると思いますので、追記しました。
画像の種類の話はちょっと奥が深くて、書き始めるときりがなくなってしまうので、ここでやめておきます。
画像やホームページについて、もっと詳しく知りたい方は、All About ホームページ作成の方を参照下さいませ。
今、私が書けるのは、この位かな~。
とにかく、大きいサイズの画像をそのままアップロードするのはストップですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ファイルはアップできても、削除ができないというのは、他のサービスでも共通している事なのでしょうか?
同じディレクトリに、削除されては困るようなものでも置いているのでしょうか。。。。分からないTT
今までHP作っていた方々ならNIFTY/HPの方にファイルを打ち上げたりしているのでしょうが、正直面倒ですよね。。
投稿: intp | 2004.02.22 14:47
なぁるほど、何かよっぽど見られちゃマズイものでも置いているのでしょうか(^_^;)…
他サービスでも共通かどうかは未確認です。
私自身、ココログしか利用していないもので…
ただ、少し前にチラッとinfoseekのブログ特集を見たら、確かアップロードの方法が同じだった気がするのですが…
ひょっとしたら、この問題ってブログ全体なんでしょうかね!?
だとしたら、全然「初心者向け」じゃない気が(汗)
投稿: さとひろ | 2004.02.22 15:33
ココログでの写真による容量逼迫の回避法として同名で
小さいサイズでの写真をアップして入れ替えた(つもり)
だったんですが、全然減らない(むしろ増えた)???
コントロールパネルからファイル管理を見たら、確かに
同名ですが、拡張子がJPG、とjpg と大文字小文字で別の
ファイル扱いに。なんじゃコリャ・・・
ここで気付いてサムネールで表示されている画像だけ残し
同名のオリジナル画像を全て削除したら
67%→16%になりました。やれやれ。
再び一杯になったら古い画像はリンクで逃げようかと思います。
投稿: Hocke | 2004.05.10 15:07
こちらに書いた「サーバー上で上書き」は、まだ「ファイルの直接削除」が出来なかった頃の方法ですので、参考程度に見て下さいね。
リンクで逃げる方法をご存知であれば、最初からその方法でアップロードすることをオススメ致します。
投稿: さとひろ | 2004.05.10 17:38